スタッフブログblog
- ---
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
何を食べてるの?
? ? ?
ん、白鳥たちね。
こんなに大勢で何を食べているのかな?
柏崎本店 棚岡でした。
設計士、家を建てる その⑮
こんにちは設計の鈴木です
季節はすっかり秋になりまして
近所のもみじ園がすっかり秋めいています。
前回はサッシと防水の話をしました。
時期を同じくして、屋根の工事が終わりました。
屋根は板金の横葺き屋根を採用しました。
雪止めは屋根と同じ色で統一して目立たないようにしています。
外部の工事もそこそこに内部の工事が進みます。
天井の下地を組んで、壁の下地を組みます。
天井と壁のピンクのシートは気密シートです。
2階の天井にはこれを貼って外気を遮断します。
工事には順番がありまして
天井 → 床 → 壁の順に工事をしていきます。
その前に少しトラブル
1階の床下地を組んでいた時のことです。
大工さんが気づいたんですが
床を受ける「 大引(オオビキ) 」という部材があります。
それが天井方向に5mmほど反っているというのです。
木は生き物です。
必ず反りますし、伸び縮みをします。
それは良いのですが、反る方向があります。
横に置いた時に地面側か、左右に向かって反ってくれると良いのですが
天井に向かって反られると床が膨らんで盛り上がってしまいます。
年輪を見ると反る方向がわかるのですが、
材木屋さんが間違えてしまったようです。
しかたがないので、基礎にアンカーを打ち込んで
チェーンで思いっきり引っ張って調整しました。
そんなこともあるんですね。
話はもどりまして
ここで僕の磨いた合板が初めて張られました。
張られてみるとなかなか良い感じです。
よく見る構造用合板より色白で
木目が綺麗です。
磨いた甲斐がありました。
リビングの天井も張られました。
リビングの天井は屋根の勾配をそのまま活かした
勾配天井になっていて、この空間特徴の一つですが
大工さんがものすご~く気を使って張ってくれたので
とても綺麗です。
本来であれば壁との境目に廻り縁という見切り材がグルリと廻るのですが
無くてもいいくらい綺麗です。
というわけで無しにしてもらいました。
現在のわが家は、外壁工事が始まりまして
ベースのモルタルを塗ったところです。
さらに内装は階段の工事が始まりました。
すでにいい感じなのですが、まだまだ良くなります。
今後が楽しみです。
ではまた~
晴れ間
柏崎本店 棚岡です。
もう、11月も中旬。
冬の足音が聞こえて来そうです。
そんな中、貴重な晴れ間に
物件写真を撮りに出かけると、
なんと、赤とんぼでしょうか?
最近、めっきりお見かけしませんが・・・
さて、春日分譲地
順調に造成工事進んでいます。
先週までは砕石だった
取付道路もアスファルトが完了したようです。
また、時々報告します。
今年度は、いかがですか?
お客様サポート課の山岸です。
点検にお伺いしたお住まいの庭先にいました。
カマキリは、積雪量を予測して卵を産む説。
本当か?ウソか?
巷では、暖冬少雪と言われていますが、果たして。。。
123456
お客様サポート課の山岸です。
ゴロのいい数字が並びました。
5年のリース期間が終わり、入れ替えるのかと思ったら再リース決定。
愛着のある車ですが、そろそろ外装に錆が出始めました。
いつもお世話になっている整備工場で錆の進行を止める処理を教えてもらいました。
これは、お住まいの錆にも応用できそうです。
今度実験してみます。
冬囲い
ホームアドバイザーの岩城です。
雪に備えて庭木に、冬囲いをされている方を見かける季節になりました。
天気が良かったので、自分もすることにしました。
休憩中に、コーヒーを飲みながら庭をぼーっと見ていました。
山茶花が咲きました。
天気がいいと、冬囲いも楽しくできます。
春日公園前 全26区画 造成開始
【春日公園前 全26区画 造成開始】
春日公園前 全26区画、造成工事順調に始まっています。
時折、ブログにUPします。
柏崎本店 棚岡でした。
新着不動産情報!
柏崎本店 棚岡です。
新着不動産情報のご紹介です。
【春日公園前 分譲地 造成開始】
春日公園前 分譲地いよいよ造成開始です。
全26区画は、平成27年12月末完成予定です。
学校やスーパー、医療機関など生活利便施設が周囲に揃う、
暮らしやすい絶好のロケーションです。
詳しくは当社営業担当まで。
皆様のお問合せお待ちしております。
2015秋のリフォーム応援フェア開催しました
お客様サポート課の山岸です。
先日、「2015秋のリフォーム応援フェア」を開催しました。
今までホーメックスで工事していただいた、お客様を中心にご案内しました。
たくさんのご来場、ご注文・見積もり依頼をいただき誠にありがとうございました。m(_ _)m
住設メーカーさんの協力の下、長岡ショールームと本社倉庫で計3ヶ所の同時開催でした。
リフォームセミナーやキッチンの調理実演で最新のリフォームを身近に感じていただけたと思います。
柏崎本社倉庫では、木工組立教室、建材ガレージセールなどこちらもたくさんのお客様にご来場いただきました。
スタッフ一同、何日も前から事前準備をした甲斐があって、お客様に大変喜んでいただけたのではないかと思います。
このフェアは、1年に1回開催予定しています。次回もお楽しみに!
設計士、家を建てる その⑭
こんにちは設計の鈴木です
やっとこ自宅のやつを書きますね
だんだん家が出来てきていい感じです。
長いですが、また当時を振り返りましょう。
住宅は上棟したままだと
雨が入っていい状態とは言えません。
なので窓サッシを設置して、防水シートを貼ります。
ぼくん家は、窓サッシは樹脂サッシをメインに使っています。
当社標準の YKK AP さんの APW330 です。
超高性能サッシなので、自身を持ってオススメできます。
ここからがぼくん家のコダワリ
大開口木製サッシです。
以前説明したとおり、サッシの断熱性は
アルミ < 樹脂 < 木
です。
なので、性能は抜群です!!
でもメンテナンスの手間がかかるので
あんまりオススメしません。
でも採用しました!
これだ!!比較出来ないですが、凄くデカイ
1枚が 畳2枚分のサイズです。
そして重い!!!
1枚 100kg くらいあります。
搬入は応援を頼んで運びました。
取付場所が2階ということもあって困難を極めましたが
大工さんのウィンチと人力を結集して搬入しました!
で上下のレールを取付ようとしたのですが、
レールもデカすぎてバラバラの状態で搬入しているため
組み立てる必要があります。
ところがどっこい
組み立ての説明書がない!!!
混乱する大工さんと僕が力を合わせて
図面を見ながら あーだこーだ言いながら作業に当たりました。
いい思い出です。
でレールが取付けられて、巨大なガラス戸を取り付けていよいよ完成!!
木製サッシは見たことありますが
このサイズは公共施設でしか見たことはない!
そして、デカイ割に動きが軽い!
このサイズの窓サッシを
専門用語でヘーベシーベといいます
工業立国ドイツが産んだ技術で 大開口なのに高気密で、高断熱
そして軽い!
それを作っているのが新潟県村上市のユニウッドさんという会社
素晴らしい!
大開口でスムーズな開閉にはビックリ!無理してでも採用した甲斐がありました!
その後、正面の木製サッシや、木製の玄関引き戸が無事終わりまして
外周部に防水シートが貼られました。
当社の防水シートは銀色で
外部の熱を遮断する遮熱シートにもなっています。
でこれから家を建てる方
今、家を建てている方はよく現場を見て欲しいのですが
防水シート周りの処理で
施工会社がどれだけ住宅のことを考えているかが分かります。
まずは防水シートの処理です。
防水シート自体は防水性がありますが、穴が開いていては
意味がありません。
防水シートはタッカーというホチキスの針みたないやつで止めるんですが
←赤い◯の部分
このタッカーの穴も塞いであるかどうかが、微妙ですが重要になります。
少しでも雨漏りを防ぎたいなら塞ぐのが当たり前です。
ぼくん家の場合は暇だったので
僕が現場で一ケ所ずつ銀色のテープで塞いでいきました。
他の現場だと大工さんがやっているのでご安心を
次に大事なのが
防水シートの上に取り付く 胴縁(ドウブチ)です。
胴縁は外壁の下地になるんですが、
外壁を 横 に貼ると胴縁は 縦 に取り付けられて
外壁を 縦 に貼ると胴縁は 横 に取付られます。
胴縁と胴縁の間は空気の通り道になります。
理科のおさらいですが、空気は暖められると下から上に流れます。
つまり、縦に胴縁があれば良いんですが
横だと隙間がなければ空気が流れないのです。
たまに全く隙間を作っていない施工会社を見ることがあります。
空気が流れないといろんな問題が発生する可能性があるんですが、
大丈夫なのかな?と思うばかりですが、
ぼくん家は縦に胴縁を入れた上に
さらに隙間を作って空気を行き来させています。
これが当社では当たり前です。
というわけで木製サッシは付いたし、
細かい部分にも工夫をして住宅を作っているわけです。
次回もお楽しみ
ではまた~
自宅とロックとパトレイバーと
こんにちは設計の鈴木です
自宅のブログが少し手間取っているので次回にまわしまして
直近の事を書きます。
最近は休日をどう過ごしているかというと
自宅の現場で作業をしたり
大工さんと打ち合わせをしています。
というわけで、休みらしい休みはここ数ヶ月とっていない状況
と弱音を吐いてる場合ではない、
気晴らしにライヴに行くのです。
ちなみに自宅がどうなっているかというと
外壁の工事が始まりました
塗り壁は気温5℃以下だとできないので
今年中に終わるか不安な感じです。
内部はリビングの天井が終わりました。
合板が美しい
磨いた甲斐があります。
で話は戻って
24日 土曜日に
長岡市役所兼シティホールの「 アオーレ長岡 」で
フェニックスロックフェスというイベントがありました。
去年も似たようなことをやっていたんですが
ロックファンとしてはアレな内容で・・・とそれは置いといて
今回は本気でロックフェスをしていたので行ってみたわけです。
お目当てのアーティストはNANBA69、10-FEET
2組とも素晴らしかった!
久々に暴れて楽しかったし
いい気分転換になりました。
25日 日曜日は奥さんの用事で、新潟市へ行ってきました。
そこで偶然、アニメ・漫画関係のイベントをしていたんです。
そうしたら会場に等身大パトレイバーが展示されている!と聞いて
万代シテイへすっ飛んで行きました。
これだ!
僕が好きなロボット 「 機動警察パトイレバー 」
のパトレイバー イングラムです。
これは実写ドラマ・映画の撮影用に作られたもので
アニメ版のものとサイズやデザインが若干違います。
でも見れてよかったです。
等身大ガンダムもすごかったけどこっちも良いですね~
そんな久しぶりの休日でした。
次は自宅のやつを書きますね
ではまた~
長岡市もみじ園
ホームアドバイザーの岩城です。
新潟県で紅葉を見に行こうと思うと、清津峡や奥只見、湯沢等、ちょっとドライブをして楽しもうと思う方が多いと思います。
もちろん、プチ遠出も楽しいのですが、自分がおすすめするのは越路にあるもみじ園です。近いので気軽に行けます。ある程度、葉が落ちた頃に行くと地面が紅のジュータンになりとてもきれいです。
夜には、ライトアップもされるので、明るい時とは違った雰囲気が楽しめます。
【ライトアップ10月30日(金)〜11月23日(月) 午後9時まで】
紅葉を見に行くことを、「紅葉狩り」といいますが、語源は、狩猟をしない平安貴族が自然を愛でることに狩りを使用したのがきっかけのようです。
狩りという言葉は、捕まえるということです。鮮やかできれいな紅葉を目に焼き付けるくらい楽しんでいるような感じがします。