スタッフブログblog
- ---
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
今年の確定申告のお手伝い終了しました。
こんにちは、建築事業部営業課の石上です。
毎年この時期になるとあちこちで確定申告の言葉がとびかいますよね。
ホーメックスも毎年前年にお引渡ししたお客様を対象に住宅ローン控除の申告や
新築住宅資金として親御さんから贈与を受けた事に対しての確定申告のお手伝いを
しています。
ことしは10組のお客様からの予約があり、23日(土)、24日(日)の二日にわたり
ホーメックス本社で行いました。
来社されたお客様、お休みのところお疲れ様でした。
作成した申告書は月曜日に柏崎税務署の受付に間違いなくお届けしました。
今年も無事終了して少しほっとしています。
今年お引渡しをするお客様に対しても来年ご案内しますので是非予約してくださいね。
今回はこのへんで。
それではまた
便ふた閉めて省エネ
お客様サポート課の山岸です。
点検に伺うと良くある光景。
「パカ~~ン」と便ふたが開いたままのトイレ。
見た目も悪いし、寒い時期には、暖房便座の暖気が放出されムダな電気を消費しています。
フタを締めておくと、一日約15%、年間1,000円以上の節約になるそうです。
人が近づくと自動的にふたが開くタイプのトイレもあります。
離れれば自動的に閉まり、閉め忘れがありませんので良いです。
暖房便座の強さって「強」「中」「弱」どれを使っていますか?
「中」くらいですか?
座ったときに冷たくなければ良いので「弱」でも充分かなと思います。
温水の温度も同じです。冷たくなければ良いのでは?
そして、リモコンの「節電モード」があれば、設定するのをお忘れなく。
トイレが学習して、より「節電」に調整してくれます。
小さいことですが、「省エネ」とはこういうことから始めないといけません。
「節電」の他に「節水」「節湯」などがあり、消費されるエネルギーを少なくする住宅が「省エネ住宅」です。
ホーメックスの家は、「省エネ住宅」です。
高断熱・高気密の他、省エネ設備や、省エネ家電などをご提案しています。
※※※ 現在、全棟点検実施中! ※※※
ホーメックスは、30年間の無料点検をしています。
お住まいのアフターメンテナンスもお任せください。
パソコンの画面が…
こんにちは、建築事業部営業課の石上です。
先日パソコンで仕事をしていたところ、突然画面が真っ黒になり
この類の製品に対してはまったくもって素人同然の私にとっては
もう頭が真っ白になりありとあらゆるキーを押したり最後は強制終了
させたりの半分パニック状態でしたね。今考えれば。
結局頭の中は真っ白状態、パソコンのモニターは真っ黒状態。
おそらくはたから見たら笑っちゃうレベルの状況だったと思うんですけど
ね。
なんとか、別のモニターをつないでもらって作業は無事終了。
このブログも別のモニターを見ながら書いてます。
一日も早く真正面を見てキーが打てる日が来ますように。
今回はこのへんで。
それではまた
設置義務あります
お客様サポート課の山岸です。
最近、空気の乾燥で「住宅火災が多く発生している」とニュースになっています。
焼死者がでてしまう住宅には、やはり「住宅用火災警報器」が設置されていないケースが多いとか。。。
就寝時間帯で火災の発生に気付かず、逃げ遅れてしまうためです。
新潟県内は、「既存住宅」でも平成23年6月から設置は義務化されています。
気を付けなければいけないのは、「中古住宅」を購入された方。
中古住宅でも、もちろん設置義務は、ありますので、もし付いていない場合は必ず設置して下さい。
ホームセンターや家電量販店で売っている数千円程度の装置で、万が一の火災から命が守れるなら安いものです。
電池式の場合、電池の寿命は約10年です。
電池交換もできますが、警報器自体の電子部品の劣化により火災の感知ができなくなる場合もあるので、10年毎に本体ごとの交換をお勧めします。
設置場所などご不明な点は、お問い合わせください。
※※※ 現在、全棟点検実施中! ※※※
ホーメックスは、30年間の無料点検をしています。
お住まいのアフターメンテナンスもお任せください。
確かに立春は過ぎたけど
こんにちは、建築事業部営業課の石上です。
2月4日の立春が過ぎたといっても今までならば、今頃は朝早く起きて
除雪をしてそれから出勤というのがあたりまえだったはずなんですが、
なのに今年は本当に雪が少なく立春の翌日、休暇をとった五日は朝から
嘘みたいな晴天でここは本当に新潟?
みたいに思うくらいこの季節にしては良い天気でしたね。
まあそのうちに曇るだろうと思っていたんですが、この日は見事
一日中晴天が続き、夕方にはこの時期には普段見る事の出来ない
夕日が綺麗に出てました。
このまま春になればいいのにと思ってしまうのは私だけでしょうかね。
そんなにあまくはないでしょうけど…
本日はこのへんで。
それではまた
外壁押縁下見板張り
お客様サポート課の山岸です。
当社の新築では、ほとんど採用されなくなってしまった外壁仕様。
「押縁下見板張り」
塩害のある地域では、この仕様が一番良いと思いつつも、他の新建材の採用になってしまいます。
今回は、その「押縁下見板張り」仕様の車庫のリフォーム依頼です。
長年放置されていた割りに外壁のコンディションは、それほど悪くない。
大きな「軒の出」が、風雨から外壁を守っていたからでしょう。(軒の出には大事な役目があります)
外壁の塗装替え、引戸の面材張り替えと建付調整工事でした。
定期的に修繕やリフォームしていけば、長持ちします。
新建材には無い趣があり、経年変化の楽しめる、外壁仕様です。
※※※ 現在、全棟点検実施中! ※※※
ホーメックスは、30年間の無料点検をしています。
お住まいのアフターメンテナンスもお任せください。